こんにちは!転勤族のするめです!
先日実家に帰省しまして、自分の部屋など漁っていたら懐かしいものが出てきました。
MD(ミニディスク)です!
MDは1992年11月〜2020年にかけて生産されていたようで、まさに平成を代表する発明品かと思います。
たまに平成レトロというワードを耳にしますが、ふと疑問に思いました。
昭和レトロがあるのに平成もレトロ?
平成レトロについての疑問でよく挙げられているのが、昭和レトロがあるのに平成レトロなのか?問題です。
元号イメージは以下になります、
- 明治モダン
- 大正ロマン
- 昭和レトロ
- 平成○○
平成に関しては、実は定まっていないようで、色々と説があります。
結局平成は何になるの?
平成イメージで持ち上げられるのは、平成レトロ、平成ノスタルジー、平成ポップなのですが、月間のGoogle検索キーワード数が調べられるキーワードプランナーというツールで各検索数を調べてみました。
これで見ると現時点では、平成レトロが圧倒的です。
平成ノスタルジーと平成ポップは、同等ぐらいのようですが、平成ポップに関しては3ヶ月の検索推移が下降傾向にあります。
平成ポップの語源はおそらく平成の異常なくらいのCDバブルから来ているかと思います。
90年代に関しては、音楽のミリオンセラーは当たり前で、ビーイングや小室ファミリー、安室奈美恵や浜崎あゆみなどのJ-POPブームから来ているのではないかと思います。
たしかにこの時代はキラキラしていましたねぇ。
しかし平成レトロが検索数を多く占めており、多くの人が平成レトロというワードに関心を持っている、もしくは平成という時代雰囲気を調べるためにそのワードで検索しています。
つまり2022年現時点では平成レトロが一番世間一般的に浸透性があると考えられます。
でも平成はレトロなの?
とは言っても平成から令和に変わってまだそれほど時間が経ったわけでもありません。
実際に平成→令和に変わって大きく発達を感じたかというと微妙なとこです。
確かに令和になったタイミングで新型コロナウイルス流行で平成に比べると生活の変化は大きく変わりましたが、やっぱり平成に対してレトロというには抵抗があります。
平成初期がレトロになるんじゃないか?
ということでWikipediaやYahoo知恵袋でも調べましたが、初期・中期・後期で分けられるようです。
平成初期
1989年1月8日から1997年まで
平成中期
1998年から2007年まで
平成後期
2008年から2019年4月30日まで
単純に10年区切りのようでしたけど(笑)
ちなみにこちら1992年の当時の風景動画です。
ちょうど30年前で昭和から平成になり4年経った日本の風景です。
当時は携帯電話は普及しておらず、初めに少し触れたMDよりもカセットの方がまだ主流の時代なので、確かにこの時代ならレトロに当てはまるかもですね。
時が経つと平成レトロから変わるかも?
とは言え、平成レトロという語源が登場して、そんなに時間は経っていないです。
平成レトロの語源が広まったのも2020年8月25日放送の「マツコの知らない世界 平成レトロの世界」が放送されてからのようです。(ネットで調べましたが間違えてたらすいません)
レトロというワードに関しては昭和が既にあるのでもしかしたら五感の関係などでマスコミなどが変えて流行らす可能性もあると思います。
何ににせよ僕は昭和後期生まれで物心ついた時には平成でしたので、平成で育ってきた世代です。
正直平成に対しての思い入れ昭和より強いです。
平成はバブル崩壊などネガティブな部分もありますが、素晴らしい時代だったと思います!
ビバ平成!